NEWS
お知らせ
2025.04.18
【 LOGISTICS TODAYに掲載いただきました📢 】
若者を惹きつける、mirai計画の“攻めのブランディング戦略”
愛知県みよし市の運送会社「mirai計画」は、従来の運送業の枠を超えた挑戦を続けています。
創業当初から課題とされてきた人手不足・長時間労働・業界の高齢化に対して、
ブランディング・デジタル化・柔軟な労務設計という3軸で、着実に改革を進めてきました。

▲mirai計画の柳川佑平社長
👀視覚から伝える「ブランド力」で若手採用に成功✨
mirai計画では、社名・車両デザイン・制服・Webサイトといった視覚的な印象を重視したブランディングを徹底。
加えて、TikTokなどSNSでの発信を強化し、平均再生回数2万回・SNS経由の採用実績ありと、明確な成果を上げています。
その結果、ドライバーの平均年齢は35歳と、業界平均を大きく下回る若手中心の組織に。
応募理由として多いのは「社名の印象」「車両のデザイン」「多様な働き方ができる点」など、ブランドイメージによる訴求力の高さが伺えます。
🚛多様な働き方に対応する、選べる3つの勤務コース
働き方はライフスタイルに合わせて選択可能。以下の3コースを用意しています。

特に注目すべきは、「運行手当」と呼ばれる独自制度。
残業時間が増えるほど手当が減る仕組みとなっており、長時間労働の抑制に寄与しています。
スマートフォン連動の勤怠アプリによって、労働時間や残業が1分単位で可視化されており、
ドライバー自身が自らの働き方を把握・調整できる環境が整っています。
■ “スキマ便”という新発想 効率性と柔軟性の両立
従来の「1社1便」型の運行から脱却し、複数の案件を1人のドライバーが担当する「スキマ便」という独自の運行方式を採用。
これにより、稼働効率と労働時間のバランスを両立し、ドライバーの負担を軽減しています。
運行計画には、社内開発された配車管理システム「ロジックス」を活用。
配車から請求処理、データ分析まで一元管理できる体制を構築しています。

💡 未経験からプロへ 教育体制も充実
ドライバーの9割が未経験スタート。
そのため、22項目にわたる独自の研修プログラムを整備し、
安全運転・業務知識・マインドセットなど、3つの観点から段階的に成長できる仕組みを用意しています。
また、中型免許取得支援制度も導入し、物流業界への新たな一歩を後押ししています。
🚛 35台のトラックを、33人で運用するスマート経営
限られた人員で高効率を実現するため、徹底したデジタル化を推進。
配車・勤怠・原価管理など運行に関する領域はもちろん、
電話応答などのバックオフィス業務にも自動化を導入し、業務負荷の削減を図っています。
「人の力が限られているからこそ、デジタルと仕組みで支える経営が必要」と代表の柳川氏は語ります。
⛑️安全運転も“見える化”で評価
運転速度に関しては、一般道60km、高速道90kmを基準とし、
デジタコによる速度超過の記録を評価制度に反映。
安全運転の取り組みも可視化され、ホワイトボードにて各自の実績が共有されています。
🌈 mirai計画が目指す「新しい物流のカタチ」
顧客と社員、両者にとってメリットのある働き方を追求し、
持続可能な物流業界の実現を目指すmirai計画。
柔軟な運行、選べる働き方、成長できる環境――
これからの物流に必要なエッセンスをすべて詰め込みながら、着実に進化を続けています。
📌採用・見学をご希望の方へ
mirai計画では、業界未経験の方のチャレンジを歓迎しています🌈
まずはお気軽にお問い合わせください📮✨